
(写真TOP)
|
2006年5月3日(水) 快晴 むう父さん
07:53自宅発→08:10五日市IC→08:33大野IC→08:50〜55大野自然観察の森→09:14おむすび岩登山口→09:43〜53おむすび岩→10:19鞍部→10:36〜55大野権現山頂→11:12鞍部→11:26権現山登山口→11:31おむすび岩登山口→11:44〜50駐車場→12:35自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎おむすび岩を見に、大野権現山へ
|
単身の身にとってゴールデンウイークの5連休はつらいなぁ。フラワーフェスティバルに1人で行くのも変だし。天気予報は晴れ、山に行くしかない。ちょっと気になってた「おむすび岩」を見に行こうと決めた。
ゴールデンウイーク、広島の道路は渋滞なんかありませんから、の話を信じ、宮島SAで昼食でも買おうと、余裕の出発。
|
|
なんと宮島SAは満車ではないか。
かろうじて停めてサンドイッチ購入。
パン屋は長蛇の列。
しかも下りる大野IC手前で渋滞のろのろ。
大野ICを出て左に、新幹線の高架下を左折。
するとすぐに案内板。
後は川沿いに細い道を進む。
|
|
 |
(写真A)ベニマンサクの木 |
 |
大野自然観察の森は、県の天然記念物ベニマンサクが一杯。秋には紅葉が素晴らしいらしい。
自然観察センターに立ち寄って入園者名簿に記入。
昨日はどっかの小学生の団体さん100名以上、今日はむう父さんが初めての来園だ。
ベニマンサク湖の脇を、登山口に向かう。
ツツジが咲いてる。ミツバツツジやドウダンツツジだ。
|
|
(写真B)湖と大野権現山(左) |
歩きやすい遊歩道には、色々な小径が分かれていて楽しめる。説明ボードも趣向を凝らしている。
思わず一生懸命読んだ結果、シロモジの木は完全に覚えてしまった。
丁度シロモジの木は新緑がきれい。
小さな花も咲いていた。
程なく、おむすび岩登山口だ。
沢沿いの道は、ミズゴケの小径。
新緑の中、のんびりと歩く。
|
|
 |
(写真C)ツツジの咲く歩きやすい道 |
 |
徐々に傾斜は急になり、木の階段が現れる。
涼しい風が吹き抜けるが、暑さには負けてしまいシャツ1枚になる。
大岩が出て来た。こりゃ近いかな。
あせらずにゆっくりと登る。
正解だった。急な登りは続いていた。
ふと横を見ると、おにぎり岩らしき影を見る。
程なく、待望のおにぎり岩だ。 |
|
(写真D)おむすび岩の標識に導かれ |
本当におむすびだった。
しかも超不安定だが、びくともせず。
しばし瀬戸内海の眺めを堪能する。
広島市内から、似島、能美島、宮島。
眼下にはベニマンサク湖。
誰もいない静かなおにぎり岩。
しかし、目の前は大野水道だ。
宮島がやけに大きい。
|
|
 |
(写真TOP)おむすび岩 |
 |
さて、大野権現山に向かって縦走だ。
歩き始めて少しで、踏み跡がある。
のぞき込んだら、イワカガミが咲いているではないか、少し下って写真を撮る。
へぇ、あちこちに群落がある。ラッキー。
この先登山路の合流点の鞍部までは、ピークを登り下りする。これが結構しんどい。
|
|
(写真)イワカガミの花 |
鞍部からは、大野権現山のピークを大きく巻くようなコース。新緑の歩きやすい道を進む。
巻くにつれ、急になってきたら頂上は近い。
稜線に出て右に行ったら、頂上だ。
祠と展望台の岩場。
祠の後ろの大岩に登って、昼食を取る。
2人ほど来て、ササッと下りてったが祠の上にいたので気付かなかったよう。
|
|
 |
(写真E)大野権現山の山頂 |
 |
新緑を楽しみながら、のんびり下る。
合流点の鞍部で家族連れ。
どうも皆さん、帰りにおむすび岩経由で下山するよう。
ベニマンサク湖に下山。
観察センター付近は家族連れが何組も歩いていた。
やっぱちょっと早かったかな。
|
|
(写真)シロモジの新緑 |
帰りは高速道路に乗らないで帰ろうと思ったが、即渋滞でのろのろ。宮島口の混雑で裏道まで渋滞だ。宮島口付近を過ぎると快適。しかし、反対側は大渋滞だった。皆さん朝遅いんだなあ。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|