
|
2007年10月26日(金)〜28日(日)
福岡組 ( O嶋さん、K原さん )
成田組 ( M倉さん、むう父さん&むう母さん )
10月26日(金) 曇り→韓国は晴れ
04:20自宅発→05:00大泉学園駅発バス→07:05〜10:00成田空港→12:35仁川空港→14:40ホテルレックス泊 |
10月27日(土) 快晴
06:40ホテル発〜朝食07:25→08:05〜18登山口→09:00峠→09:15寺→09:50〜10:00白雲山荘→10:20石門→10:45〜50ペクンデ山頂→11:10石門→12:25峠→13:10寺→13:20〜50登山口→14:50ホテルレックス泊
|
10月28日(日) 晴れ
06:30〜08:00朝食→10:30〜12:25仁川空港→14:45〜15:35成田空港→18:10大泉学園駅→18:30自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎4年振りの北漢山は超混雑の山
|
銀婚式がどうのこうのって話が昨年有ったが、広島から帰ってきたので流れてしまい、それでは今年韓国のハイキングでも行くか。 …って感じで決まった。
仲間を集っていたら、九州から2名参加の話。それでは、成田+九州組の合同山行にしようと計画。結局5名参加。飛行機の乗り方等を九州組に伝授して、当日。
|
|
早朝タクシーを拾うべく、幹線道路に追いやられる。
結構走ってるって云うのに信用されない。
即拾って我が家に回り出発。
ちょっと早いが朝5時発成田行き高速バス乗車、乗り換えが無いので楽だし、空いている。
途中2ヶ所寄り9名乗車。
山道具&靴を大型トランクに詰め込んで、韓国のホテルまでは軽装。
M倉さんと会い搭乗手続き。
|
|
 |
(写真)JL951便の機内食 |
 |
曇り空の上を順調に飛ぶ。機内で軽食。
ホームページで見た赤ワインを飲みながら食事。
ちょっと物足りない。
仁川空港着、入国手続きを終え、荷物を受け取って外へ出る。HISガイドさん発見。えっ福岡組見当たらないって…おぉ、別の出口に座ってるのを発見、良かった。
バスでソウル市内に移動。
別のグループの発案で免税店カット。
|
|
(写真)明洞の食堂の前 |
ちょっと早めに南大門近くのホテルレックス着。
3人の男部屋はオンドル部屋。
荷物整理をして早速南大門市場をウロウロ。
小腹が空いたので、トッポッキを食べる。結構辛い。
明洞をウロウロしてると、何故かむう父さん女子大生3人にインタビュー。
彼女らに田舎定食の店を教えて貰い、一杯並んだ田舎定食とマッコリで乾杯。
|
|
 |
(写真)シゴルパッサンで田舎定食 |
 |
ホテルに帰って,、男部屋で飲み直しをして就寝。
オンドル暑い…。
早朝快晴、山支度をして南大門市場内のうどん屋で朝食。冷麺サービス、うどん3500won
タクシー2台に分乗し、登山口へ向かう。
途中山がきれい。14600won=約2000円。
登山口は人で一杯。
前は平日だったので人が少なかったが、今日土曜だ。
|
|
(写真)うどんと冷麺 |
トイレを済ませ、いざ出発。
国立公園の入山料が徴収される筈だが閉まってる。
通過。紅葉がきれいだな。
最初はゆっくりゆっくりと歩く。
峠までは標高差約200m。
ゴミの落ちていない樹林の道。
岩山なので岩の露出した部分が多い。
階段状の道を紅葉を愛でつつ登って行く。
峠に着くと、樹林の間から大きな白い山が見える。
|
|
 |
(写真A)登山口のドソンサ |
 |
岩登りのメッカ、インスボンだ。
下って行く途中で正面に見える場所が有り、休んでいると、日本の銀行のソウル支店に勤務しているグループに、声をかけられる。
ゆっくり下って、山荘&寺を通過。
この辺の大岩がすごい。
形が変わったインスボンが正面に見えて迫力。
|
|
(写真B)紅葉がきれいだ |
 |
 |
(写真C)インスボン |
(写真D)大岩部分を登る |
紅葉のきれいな沢筋を歩くが、上も横も大岩になる。
ワイヤーが張られた階段状の道を登る。急だ。
大岩が終わっても、相変わらずの急登。
韓国の人は軽装で、ササッと登って行く人が多い。
登り切ったら、白雲山荘だ。
先ほどの連中から、豆腐が名物と聞かされる。
|
|
 |
(写真D)上部も紅葉がきれい |
 |
それでは、食べなくちゃ。
但し全てハングル文字で、頼み方がわからない。
連中に2名分頼んでもらう。
マッコリ頼んで飲んでる人もいる。
豆腐の上にコチュジャンネギ。
木綿豆腐が温かい。
しかもおまけのキムチ付き。
上を見ると北漢山の頂上が見える。高い。
|
|
(写真E)名物の豆腐 |
ここから石門の有る峠まで、また急登の岩場だ。
振り返るとソウル郊外の町並みが見えてくる。
城壁が見えてきた。
ここから頂上を往復する。
O嶋さんは、この先の陽当たりが良い所で、我々が下りてくるのを待つ。
残り4名、人が一杯の道を進む。
この先は岩山コース。
|
|
 |
(写真F)峠にある城壁の門 |
 |
 |
(写真G)大岩の右に頂上の旗 |
(写真G)急登を過ぎ、一度巻く |
ワイヤーが張ってあるものの、下山してくる人とすれ違えない。渋滞の始まり。
しかも韓国の人は譲らない。挨拶もしない。
マナー悪い。
まっ、挨拶されても韓国語がわからないし。
コースを外れて登る人もいるし、強引に割り込む人も。
ゆっくり景色を眺めながらって、感じにはなれない。
|
|
 |
(写真H)頂上間際の登り |
 |
 |
(写真H)頂上からのインスボン |
(写真H)頂上下の大岩 |
頂上は狭くてごった返し。写真も撮れない有様。
皆さん頂上直下の大岩台地で休憩している。
思わず時間がかかってしまった。
早速下る事とする。
相変わらず大混雑の急な部分をワイヤーにすがって下り、O嶋さんの待つ場所着。
一息ついて、石門をくぐり巻き道を行く。
|
|
 |
(写真G)相変わらずの大混雑 |
 |
 |
(写真I)中央に頂上直下の大岩 |
(写真I)西側の景色 |
相変わらずの岩道で注意必要。
しかも反対側から一杯の人が登って来る。
道の悪い部分で待っているといつまでたっても進めない。強引に進むべし。
ちょっと場所が変わっただけで、上の写真のように山の形が代わり、ものすごい山に見える。
紅葉に陽が当たってきれいだ。
|
|
 |
(写真J)巻き道も狭い岩場の道 |
 |
ひと山巻くのに、時間が結構かかってしまった。
巻き終わると、様相が変わり、紅葉のきれいなコースに変貌。
前回は平日だったので空いていたが、この辺りまで来ると、すれ違う人が多かった気がする。
今回は土曜なので、更に多い。
途中、学生の団体とすれ違ったが、大分待たされた。
|
|
(写真K)紅葉真っ盛りのコース |
もう少し縦走しようかとも思ったが、前回と同じコースにした。同じ登山口に戻る周回コース。
ゆっくりと静かになった道を下る。
陽の当たる紅葉を愛でながら歩くが、思ったより長く感じる道である。
終点はお寺。
下り着くと、アレッ国立公園の入山料徴収してる。
やっぱ、登る時は閉まってただけか、得した。
|
|
 |
(写真L)まだ岩の部分が多い |
 |
寺を過ぎて、程なく登山口。
アレッ、列が二つ出来てる。
トイレを済ませ、タクシーの列に並ぶ。
…が、乗って場所を提示したら行けない。
タクシーの種類が違うようだが意味不明。
1台目はすぐ来たが、2台目のタクシー来ない。
誘導員にタクシーが来る度に、これはって感じで問いかけるが、NGだ。
|
|
(写真M)お寺の山門 |
やっと乗れたタクシーも、昼の渋滞に巻き込まれ、時間も料金も朝よりかかってしまった。
サッとシャワーを浴び、市場をうろつく。
むう母さんが食べたいと云う豚足を食べる。
前に行った店の隣に入ったが、こっちの方が格段に旨かった。前足の方が値が高いが旨い。
辛味噌を付けて食す。
|
|
 |
(写真)豚足、前足部分1人前 |
 |
ロッテホテルの地下でキムチを購入し、明洞で焼き肉。
腹一杯になってホテル着。
当然、焼酎の小瓶を2本買い部屋で飲む。
翌早朝、再度昨日のうどん屋で朝食。
朝8時にガイドさんが出迎え。
2ヶ所ほどホテルを回って客を乗せ、キムチ屋へ寄る。
|
|
(写真)ミカン手前6個1000won |
キムチ屋で説明と売り込みを受け、空港へ。
福岡組とは一度分かれるが、空港に入ってから再会。
飲んでしまった分を、また買ってたようだ。
また帰りも赤ワインを飲んで、満足して成田空港着。
あ〜ぁ、面白かったし、旨かった。
|
|
 |
(写真)帰りの機内食はご飯 |
ソウルの教訓
1、お酒は帰りに買いましょう。
福岡空港で酒を仕入れた2人組、帰りは機内に持ち込めません。最初の晩に1本飲んで
しまった。残りは包装代8000won払って包装し直して預け荷物に。
2、市場で日本人は一目で判る
興味津々って感じで、あっちこっち見てる訳でもないのに、必ず呼び止められる。
インタビューされた女子大生に聞いてみた。「何で日本人って判ったの」、何故か
大笑いされた、返事無し。しかし、完璧な偽物があるって、呼び止めないで欲しい。
3、ケイエイタクシーって…
一般タクシーと模範タクシーが有るのは知ってたが、登山口からの帰り、明洞へは
「ケイエイタクシーしか行かない…」と、云われかなりの時間待たされた、普通の
車は麓までの往復のようだ。なんだ、ケイエイタクシーって。
4、天気予報
出発前の一週間ソウルの天気しか見てなかった。M倉さんの携帯がメール使えたの
で、嬢さんにメール入れたら「台風だよ」って返事。驚いた、ちょっと日本の天気
も見るべしだ。
|
|
 |