
(写真TOP)
|
2011年10月28日(金)〜30日(日) むう父さん&むう母さん、N村さん、S木さん、S原さん
10月28日(金) 快晴
05:40名古屋自宅発→05:50〜-6:00レンタカー借り受け→09:35妙高高原IC→09:50〜10:00ペンション「ぷるーく」→10:12〜27笹ヶ峰駐車場→11:28〜39黒沢→12:20〜36十二曲り上→13:58〜14:26富士見平→14:48〜56展望岩→15:23〜43アルプス展望台→15:46高谷池ヒュッテ
|
10月29日(土) 快晴
06:00起床〜06:30朝食〜06:53高谷池ヒュッテ発→07:16天狗の庭→08:05ライチョウ平→08:50〜09:43火打山頂→10:30〜38ライチョウ平→11:17天狗の庭→11:30〜43昼食→11:53〜12:02高谷池ヒュッテ→12:52展望岩→13:10〜14富士見平→14:21〜30十二曲り上→14:56〜15:08黒沢→15:53〜16:03笹ヶ峰駐車場→16:25〜17:10苗名の湯→17:17ペンション「ぷるーく」
|
10月30日(日) 雨
08:52ペンション「ぷるーく」発→13:20レンタカー返却→13:30名古屋自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎快晴の火打山(2462m)に超ノロノロ山行
|
本当は初夏の火打山に登る筈だったが、父さんの名古屋転勤で流れる。
それではと晩秋の火打山に登る事となったのだ。高尾山トレーニング山行であまりの体力の無さが露呈したS木さん、超ど素人なので雪が心配。
高谷池ヒュッテのライブカメラで状況を確認すると、10月26日に寒気が入って積雪。ヒュッテ前は3p程だが、吹きだまりには20pほどとの事。
これであきらめ気分だったが、27日中にはヒュッテ前の雪が消えた。 |
|
前日高速バスで名古屋に登場した母さんと2人でレンタカーで出発。
東京組の3人とはペンションぷるーくで待ち合わせ。
笹ヶ峰の登山口に車を走らせる。
快晴、しかも風も無く暖かい。
父さんは早速Tシャツ姿。
先ずは黒沢を目指してゆるやかなコースを歩き始める。
|
|
 |
(写真A)笹ヶ峰登山口 |
 |
木道が整備されていて歩きやすい。
沢の音が聞こえてきたら黒沢だ。
ここまでは順調。
途中1/9kmの標識。
笹ヶ峰から、山頂まで9kmあるようだ。
黒沢の橋を渡って十二曲りの道になると、S木さんのペースが突然遅くなる。
ここも十二曲り毎に1/12との標示あり。
|
|
(写真B)1/9kmの標示 |
十二曲りは尾根上に出るまで、ジグザグに登るコース。
実は終わった尾根コースの方が傾斜はきつい。
S木さんのペースが上がらず、逆にいつも一番遅い母さんが自分のペースで歩いたら、常に先頭と云う形になり、これは最後まで続いた。
尾根の半ばで、10分差。
富士見平で15分差。
|
|
 |
(写真C)十二曲りを登る |
 |
来るのを待って、一緒に出発するのだが、すぐに離れてしまう。
小屋に着く頃には、30分程の道で25分遅れて来たので、半分のスピード。
富士見平からは少し登ったら平坦なコースだったのに…。
平坦な巻き道の途中に大岩。
ここが火打山を望める展望台だ。
|
|
(写真D)富士見平で |
高谷池ヒュッテの三角屋根も見えるようになるが、巻き道とはいえ歩きにくいコース。
ヒュッテ前にアルプス展望台有り。
母さんは先行してヒュッテに。
ここでアルプスを眺めながら、後続を待つ。
ヘロヘロ状態のS木さん。
一緒に高谷池ヒュッテへ行く。
やっと着いた…って、感じだ。
|
|
 |
(写真E)巻き道の大岩からの眺め |
 |
ヒュッテに先着の母さんは、既にコーヒーを沸かして一服中。
1泊2食で7,000円に、弁当500円。
2階の部屋には先着3名ほど。
後から2人来て、本日の小屋泊りは、総勢10名。
2名は自炊。
夕食は17:30から。カレー&ハヤシライス。
器の真ん中にご飯を乗せ、両方食べる。
|
|
(写真F)遠く槍ヶ岳方面を望む |
 |
 |
(写真G)高谷池ヒュッテに到着 |
(写真G)ヒュッテ前からの火打山 |
レトルト品だが、カレーは結構旨い。
完全予約制の山小屋なので、詰め込みすぎる事はない。
布団の幅もきちんとあるのは良い。
食後に火打のDVDを30分ほど見て、天気予報も見せてもらう。明日も一日晴れだ。
消灯は20時、ストーブ脇で19:30頃まで歓談し、眠りにつく。
|
|
 |
(写真)夕食 |
 |
翌早朝、6時に起きて外に出ると朝日が山に当たり始めてる。アルプス展望台に行って、朝日が当たり始めたアルプスを見る。
朝食は6:30から、夕食は8人だったのに朝食は7人。レトルトの中華丼。
自炊組も即出発。
ノロノロ動くのを急かして準備。
お弁当も、レトルトの赤飯。
|
|
(写真G)朝日を浴びた火打山 |
 |
 |
(写真)朝食 |
(写真)お弁当 |
昨日はぐちゃぐちゃな部分も、朝のうちは凍って歩きやすい。木道にそんなに霜も降りていない。
昨日のペースを考えると、早く行くに限る。
天狗の庭までの登りで、既に遅れが目立つ。
天狗の庭標識を過ぎると池に映る火打山の姿が最高に良い。ここで一同歓声を上げる。
|
|
 |
(写真H)火打山を目指して歩く |
 |
 |
(写真TOP)天狗の庭にて |
(写真TOP)池に映る火打山 |
稜線に出ると雪が出てきた。
ここから母さんと先行する。
右も左も、絶景だ。
風も殆ど無いので、暖かい。
後続のペースが遅いので、ゆっくりしたペースで、写真を撮りながらの登山。
ライチョウ平から先は、這松が出て来るコースで、雪が結構残ってる。
|
|
 |
(写真I)雪が現れはじめた |
 |
人が歩いた跡は、凍り付いてて下りが心配だ。
小ピークを越えると、いよいよ火打山への登り。
標高差150m。
ここは我慢の登りで…、更に足元は凍り付いてる。
しかし振り返ると、下に天狗の庭。
妙高山、富士山も八ヶ岳の左側に望む事が出来る。
|
|
(写真J)ライチョウ平で |
下を注意して見ると、3人組が見える。
ゆっくりしたペース。
休み休み歩いている模様。
呼んでみるが聞こえない。
ヒュッテで一緒だった人達は、既に下山を開始。
凍り付いた部分で、滑ってこけちゃったって人もいる。
帰りは要注意。
まだかなぁ…と、思っていたらヒョイと頂上に飛び出した。
|
|
 |
(写真K)頂上間近、木道の雪は滑りそう |
 |
 |
(写真L)火打山の山頂に着く |
(写真L)山頂で、妙高山方向 |
あれっ、誰もいない。
荷物を降ろし、360度の景色を堪能。
しかし、後続は一向に現れない。
1人若者登場。うるさい3人をと聞くと、いましたよ。
休みながら来てますよの返事。
我等が登ってから待つ事35分。
やっと登って来たよ。
暖かかったから良かったものの、これで風でも吹いたら、下山してた。
|
|
 |
(写真L)やっと登ってきた仲間 |
 |
のんびり休んで、下山開始。
さっきの若者もそうだが、今頃登って来る人は早朝笹ヶ峰を出発して来た日帰り組だ。
下りは危険なので、S木さんに足の置き場を注意しながら下山。
母さんは一人でサッサと下りて、適当な所で待つ…と云うスタイル。
下りなのに、ペースは上がらない。
|
|
(写真L)白馬三山をバックに |
土曜日なので、どんどん日帰り組が登って来る。
我々はとにかく来た道を下るのみ。
暖かいので凍った道も徐々に溶け始めてきた。
天狗の庭の凍っていた池も、溶けてきた。
ヒュッテ手前のベンチで弁当。
レトルトだが、旨い赤飯だ。ごま塩がついてたのも良い塩分補給になる。
|
|
 |
(写真M)火打山を後に下山 |
 |
ヒュッテでPETボトルを補給する3人組。
1本300円だよ…。
そういえば、バンダナ買ったり、DVDも買ったり…、結構お金を落としたなぁ、このヒュッテに。
S木さんの足はますますダウン。
待ってる母さんに追いつくと20分待ったとかの話がいつも出る。
|
|
(写真C)十二曲りを下る |
こりゃ限界かな…。
最後に木道でスピードアップするが、沢を飛び石で渡る時に、こけたり…、足腰がふらふら状態。
もう大丈夫と登山口に着くが、あれっ来ないよ…。
最後にまたこけた模様。
まぁ、無事に下山できたから良かった。
ホッとした。予定では15時前に着く筈だったのに…。
|
|
 |
(写真N)もうろうと歩くS木さん |
 |
先ずは温泉。苗名の湯、450円。
ペンション「ぷるーく」で、次は生ビール! 旨い!
ここで飲みながら反省会だ。
ペースが非常に遅かったので、疲れが少ないよ。
温泉で体重計ったけど、0.5kgしか減ってなかった。
|
|
(写真A)無事に下山 |
翌日は朝食後、すぐに名古屋に向けて出発。順調に帰って来たが、そうだ…今日は歩行者天国だ。レンタカーを返すのに、周辺は大渋滞。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|