
(写真TOP)
|
2016年1月11日(月) 晴れ むう父さん&むう母さん
07:10自宅発→07:20外環大泉IC→08:15栃木IC→08:25〜35駐車場→08:40随神門→08:45〜50太平山神社→09:00太平山(富士浅間神社)→09:15ぐみの木峠→09:35パラグライダー場→09:40晃石神社→09:45〜50晃石山→10:15ぐみの木峠→10:35〜40太平山神社→10:40〜55昼食→11:00〜05駐車場→11:30佐野藤岡IC→12:20外環大泉→12:40自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎またまた、昨年の熊手を返しに太平山〜晃石山(てるいしやま)
|
今年は熊手を返しに行かないのかと思ったら、やっぱり行きたいらしい。
…と、云う事でお互いのスケジュール確認で3連休最後の日に行くことにした。天気予報では雲が多くて北風が吹き、寒いらしい。防寒用具を揃えて当日に備える。
…が、朝起きたら天気も良いし、風も無い。ラッキー! |
|
予定より少し早い出発。
外環大泉〜東北道とスムーズに走る。
昼には下りて来る予定なので、いつもなら途中で昼食を調達するのだが、何も用意しない。
着いた駐車場もガラガラだ。
毎回同じコース。今回も駐車場から車道沿いに随神門へ歩き、そこから石段を太平山神社まで登る。
|
|
 |
(写真A)駐車場から随神門に向かい歩く |
 |
例年、野球少年達が石段を駆け登るトレーニングをしているのだが、今年は時間が少々早いからか、静か。
あれっ、良い香りがすると思ったらロウバイの花だ。ほぼ満開! 今日は平年並みぐらいだが、暖かかったからだなぁ…。
|
|
(写真B)随神門、ここをくぐり石段登り |
太平山神社に到着。
父さんが写真を撮りながら登っていたので、一足早く登っていた母さんは去年の熊手を返し終わっていた。
去年は駈け登りの応援で一杯だった付近に寄り道、おぉ−! 筑波山がきれいに見える!
帰りに熊手を買いに寄るので、とりあえずのお参りもせず、登山口から登り始める。 |
|
 |
(写真C)太平山神社に到着 |
 |
お参りの人は少ないが、ハイキングの人は多い。皆さん寒さに備えて厚着だなぁ…。
我等も厚着…だったが、登り始めて5分ほどしたら、上着を脱いで歩きました。
途中太平山(富士浅間神社)への道を進む。
入口に人の高さほどのしめ縄…。
これじゃ、まるで通行止めみたい…。
|
|
(写真C)太平山神社、今日は人は少なめ |
先行していたご夫婦は左に進む。
反対方向からは、道が急なのでつらい登りになるので、昨年通り我等はしめ縄をくぐって進む。
少々の登りで富士浅間神社のある太平山。
下りは滑りやすいので、木を頼りにしながら…だ。下りきったら、先ほどの道と合流。
林道も合流するが、やはり歩くのは山道。
もう少し暖かければ良い日だまりコースだが。
|
|
 |
(写真D)太平山への入口 |
 |
葉を落とした木々の間から目指す晃石山が見える。
アレッ! 木々の間にピンクの色…?
ツツジが咲いているじゃありませんか。
暖冬のせいで、狂い咲きですね。
再び林道と出会う。林道はアンテナで行き止まりの筈。(晃石山でアンテナ工事をしてたから、つながってるかも)
|
|
(写真E)ぐみの木峠からの登り |
林道を横切って、山道を進むと「ぐみの木峠」だ。ここが丁度中間地点。
ぐみの木峠から階段登りだが、皆さん嫌なのか脇の林の中に踏み跡が続く。登ったらすぐに下り。
石ころの多い登りを進んだら、筑波山が望まれる地点に着く。ここも良い休憩地点なので、誰かしらが休憩している。
|
|
 |
(写真F)晃石山への途中から望む筑波山 |
 |
霞んでいる時が多いのだが今日はきれいに見える!
この先から晃石山への一番の登りが始まる。
この急坂の最後に有るのが「栃女 ファイト岩」だが、今年は「駒形石(駒の爪)」と名前が付いていた。
しかも消えそうだった「栃女 ファイト」の文字も書き直してあった。
|
|
(写真G)急坂最後の岩に名前がついた |
この先に展望の良い所が有るが、通過!
工事用の林道が登山道の脇に出て来た。
程なくパラグライダーの飛び出しポイントだ。
いつもここで景色を眺めるのが楽しみ。
今日も「陸の松島」と云われる景色を望む。
田んぼが海でちょっとした丘が島のよう。
|
|
 |
(写真G)栃女ファイトの文字もきれいに |
 |
パラグライダーの飛び出しポイントからほんの少しで晃石山への直登ルートと巻き道に分かれる。
いつもの通り巻き道を進む。
この巻き道、標高400mの山とは思えないぐらいの森に感じられるからすごい!
|
|
(写真H)パラグライダー出発点から |
飛び出したのは晃石神社。
いつも大勢のハイカーが休憩しているのだが、今日は少し時間が早いせいか、少ない。
急な傾斜を5分ほどで晃石山の頂上だ!
頂上には結構人がいた!
皆さん、祠にお参りして景色を眺めていた。 頂上で写真を撮ったら、即下山。
|
|
 |
(写真I)晃石山の頂上で |
 |
左の写真・・栃女 ファイト岩手前の展望場所には、去年から丸太でベンチらしき物も作られている。
もう少し暖かかったら、のんびりしていくのだが…。
やっぱり、ここは人気の山だ。
下って行ったら、結構な人とすれ違った。
|
|
(写真J)栃女 ファイト岩手前の展望所 |
同じ道を戻るが、太平山へは右の巻き道コースを進む。
神社に戻ってお参りし、2000円の熊手を購入。
まだ時間は早かったが、去年と同様に茶屋で蕎麦でも食べて行く事にする。 |
|
 |
(写真K)太平山を目の前に登山道を歩く |
 |
前回、前々回は右の茶屋に行ったので、今回は左の山田屋さんへ…。
入ってびっくり! 人で一杯だ!
小学生の野球チームかと思ったが…、女の子だらけ。女の子の野球チームか?
テーブルが一つ空いてて助かった。
歩いてて体が冷えていたから、温かいそばを頼むが、残念ながら…ちょっとぬるめ。
|
|
(写真C)右と左に茶屋、今回は左へ |
駐車場に下りてったら、結構車が一杯停まっていた。
山登りもそうだが、参拝者もずいぶんいたからなぁ。
さすがに人気の神社と山だ!
桜とアジサイが有名なのだが、その時期には渋滞で来られないと思う。
|
|
 |
(写真A)下りたら、駐車場も結構一杯に |
 |
帰りは佐野藤岡ICから東北道に乗り、どこにも寄らずに帰宅。
ササッと登ってササッと帰って来ました。
|
|
(写真)我が家の玄関に飾られた熊手 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|